よくある質問

大会会場では,スタッフは右のようなTシャツを着ているか,このロゴマークの腕章をつけています。お気軽にお声がけください。
目次
Q:懇親会の権利を他人に譲る場合,事務局に連絡する必要はありますか? Q:ビザをとるための招聘状を発行してもらえますか? Q:クレジットカード決済の領収書をもらえますか? |
|
Q:研究発表の題目や内容を,事前に知ることはできますか? Q:ポスター発表は,縦置きですか? Q:ポスター発表の用紙は,A0ぴったりでないとだめですか? Q:ポスターに協力者の名前を載せてもいいですか? Q:パネルの司会をしてもらえますか? Q:大会後に論文集を発行する予定はありますか? |
|
Q:提出したはずの原稿が予稿集に載ってないんですが・・・? Q:住所やメールアドレスが変わったら,どうすればいいですか? |
|
Q:大会会場にチラシを置いたりポスターを貼ったりできますか? Q:会場でコピー機は使えますか? Q:会場でインターネットは使えますか? Q:子どもを連れていきたいのですが,会場に託児所はありますか? Q:大会のオフィシャルホテルはありますか? |
|
Q:正式名称は何ですか? Q:大会ポスターを郵送してもらえますか? |
回答
●発表・参加について
- Q:懇親会の権利を他人に譲る場合,事務局に連絡する必要はありますか?
- A:いいえ,ありません。ただし,懇親会会場にお入りいただくには,【懇親会参加証】と印字された参加証が必要ですので, 「参加申込み」にあるように,お知り合いに譲られる際は,必ずその方に参加証をお渡しください。
- Q:日本国外からの参加です。ビザをとるための招聘状を発行してもらえますか?
- A:日本語教育学会が発表者および一般参加者の招聘状を発行したり,滞在中の保証人となることはできません。ビザ等については,各国の在外大使館等にお問い合わせください。
ただし発表者については,採択後に「採択証明書(和文英文併記)」が発行可能です。下記「連絡・問い合わせ先」にご相談ください。
※中国国籍の方で,入国査証申請添付書類の発行を希望する方は「中国からの参加者の方々へ」をご覧ください。
- Q:クレジットカード決済の領収書をもらえますか?
- A:各自のクレジットカード会社からの控えの他,事前にみなさまにお送りする大会参加証裏面が領収書となります。 所属機関等への提出用に手書き領収書が必要な方や,領収書の宛先の変更,決済額から一部の項目のみを抜粋した形での特別な領収書等,その他の領収書発行のご希望については,参加証裏面の領収書を証明として,大会当日の受付にて個別対応の予定です。
●研究発表について
- Q:研究発表の題目や内容を,事前に知ることはできますか?
- A:8月1日に発表時間割を一般公開しました。8月3日に『大会プログラム』を一般公開しました。
予稿集は大会受付時にUSBフラッシュメモリで提供されますが,大会に参加登録された方には,8月6日に,事前ダウンロードサービスのURLをお知らせ済みです。 - Q:ポスター発表はA0版1枚ということですが,縦置きですか,横置きですか?
- A:縦置きのみです。できるだけ多くのポスターを並べたいと思いますので,縦置きでご準備ください。
- Q:ポスター発表の用紙が,A0版より少し小さいものしか入手できません。A0ぴったりじゃないといけませんか?
- A:いいえ,A0サイズである横84cm×縦119cm以内であれば,小さくても問題ありません。A4等を張りあわせて作っても構いません。紙質も自由です。ただし,横84cm×縦119cmよりも大きいポスターは,認められません。
- Q:ポスターに協力者の名前を載せてもいいですか?
- A:はい,構いません。ただし,発表登録をした「共同発表者」と区別する意味で,「共同研究者」の名称を用いてください。
- Q:パネルの登壇者に司会者を含めない場合,会場のほうで司会をしてもらえるのでしょうか?
- A:司会を立てない場合は,会場の「進行係」が最初の紹介をしますが,それ以後のパネルの内容には,関わりません。
- Q:大会後に論文集を発行する予定はありますか?
- A:現在のところ発行する計画はありません。
日本語教育学会等,発表者が所属する既存の学会に,通常の方法で投稿してください。
●登録について
- Q:提出したはずの原稿が,事前ダウンロードした『予稿集』に載ってなかったのですが,なぜですか?
- A:2012年5月31日までに届いた原稿は,すべて予稿集に掲載されています。掲載されていない場合,発表者側でアップロードに失敗した可能性が考えられます。
アップロードが成功している場合には,「登録受付」の「予稿原稿」欄に「有」と表示されるようになっています。
なお,今から原稿を予稿集に掲載することはできませんが,当日,会場では,自由に資料を配布することができます(ただし,印刷,配布,回収は発表者の責任で行ってください)。 - Q:登録した住所やメールアドレスが変わった場合,どうすればいいですか?
- A:住所・メールアドレス・電話番号・所属等の修正は,直接「連絡・問い合わせ先」にお知らせください。 発表者・参加者への連絡は,すべて登録メールアドレス宛にお送りしますので,確実にメールが受け取れるアドレスをご登録ください。また,発表者の参加証は,登録住所宛に郵送されますので,確実に郵便物が受け取れるご住所をご登録ください。
●会場について
- Q:大会会場にチラシを置いたりポスターを貼ったりできますか?
- A:ポスターは全面禁止です。チラシを置くことは可能ですが,当日必ず受付で手続きを行い,チラシの整理や終了時の残部持ち帰り等を,確実にご自身で行ってください。 置き場所は受付で指定します。無許可のチラシは,すべて破棄します。
- Q:名古屋大学の会場でコピー機は使えますか?
- A:大会会場ではコピー等のサービスはしておりません。キャンパス内の「ファミリーマート」をご利用ください。
- Q:名古屋大学の会場でインターネットは使えますか?
- A:はい。希望者には全員「名古屋大学無線ネットワーク (NUWNET)」を提供いたします。当日会場の無線LAN利用受付にお越しください。
- Q:子どもを連れていきたいのですが,会場に託児所はありますか?
- A:会場内での託児所設置については,検討を重ねたのですが,安全面の課題をクリアすることができず,残念ながら断念せざるを得ませんでした。ご了承ください。
- Q:大会のオフィシャルホテルはありますか?
- A:特にありません。各自で手配をお願いします。「交通アクセス・宿泊」にリンク集をご用意しましたので,ご活用ください
●その他
- Q:出張申請書類に,大会名を書きたいのですが,正式名称は何ですか?
- A:和文:「2012年日本語教育国際研究大会」,英文:「International Conference on Japanese Language Education (ICJLE)」です。 ロゴ等には「名古屋」が入っていますが,正式名称には,入りません。省略して,「2012年国際研究大会」と呼ぶこともあります。
- Q:大会ポスターを掲示したいのですが,郵送してもらうことは可能ですか?
- A:はい。A2版ポスターは,日本語教育学会事務局より発送します。下記「連絡・問い合わせ先」に,郵送先と希望枚数をお知らせください。
A4版チラシ等は,こちら(【シンプル】 ・【後援有】・【詳細白黒】 ・【金曜特別】・【映画祭】)。
●連絡・問い合わせ先●
(社)日本語教育学会事務局 2012年国際研究大会実行委員会101-0065 東京都千代田区西神田2-4-1 東方学会新館2F
Tel. 03-3262-4291 Fax. 03-5216-7552
E-mail:

メールでの問合せに1週間以上たっても何も返信がない場合は,メールの未着や
文字化け等の可能性が高いので,再度お電話等でお問い合わせください。