国際連携事業
国際連携事業では、世界11か国・地域(インドネシア、カナダ、韓国、豪州、シンガポール、米国、台湾、ニュージーランド、中国、香港、ヨーロッパ)の日本語教育分野の学会・研究会・教師会などの加盟団体と、「日本語教育グローバル・ネットワーク」(Global Network for Japanese Language Education/ 略称GN)を組織し、様々な事業を行っています。またGN以外にも、日本語教育分野における諸外国・地域との連携協力に関し、学会として寄与しうる施策を検討しています。
国際連携事業の主な事業内容は以下のとおりです。
1. 日本語教育国際研究大会(International Conference on Japanese Language Education:略称ICJLE)開催協力
日本語教育グローバル・ネットワーク(GN)が最も力を入れている事業は、ICJLEの開催です。日本語教育分野の世界大会としては最大のもので、通常隔年で開催しています。GN加盟団体の国・地域が持ち回りで主催し、他の加盟団体は共催者として主催団体に協力します。例年、世界各国から1,000名を超える日本語教育関係者が集まり、基調講演、シンポジウム、300件以上の発表が行われます。国や言語、文化を超えて日本語教育を通して関係者が交流する重要な場でもあります。
本学会は、GNの事務局として大会開催への助言や協力を行い、開催会期中に実施されるGN加盟団体代表者会議の事務局機能を担います。またGN加盟団体の一つとして、ICJLEに参加し、その広報に協力します。
2. GNプロジェクトの実施
加盟団体が共同して行う、共通課題に関する短期及び中長期の
調査研究等のプロジェクトです。以下のプロジェクトへの参加、企画運営に加え、GNウェブサイトの管理運営を担当しています。
2021年 | グローバルにつながるオンライン日本語シリーズ第3弾 世界中の日本語教育関係者のためのオンライン交流会 ◆特設サイト◆ |
企画運営 |
---|---|---|
2020年 | グローバルにつながるオンライン日本語教育シリーズ第1弾 COVID-19によるNew Normal時代の日本語教育関係者のグローバルな「つながり」を考える |
企画運営 |
2018年 | 日本語教育シンポジウム「ヨーロッパ日本語中等教育とCEFR −外国語教育の意義と世界市民の育成−」開催 ◆実施報告◆ |
企画運営 |
2016年 | 日本語教育シンポジウム「中等教育段階の日本語教育が果たす役割と課題−21世紀を生き抜く人間教育に取り組む世界の日本語教師からの提言−」開催 | 企画運営 |
2016年 | 日本語グローバルアーティキュレーション(J-GAP)プロジェクト | 参加(全米日本語教育学会提案) |
3. 世界の日本語教育情報の発信
以下のようなコンテンツを作成して、海外における日本語教育研究の情報提供の役割を果たすと同時に、ネットワーク構築のきっかけを提供します。
●海外の学会から:日本の国外で行われた日本語教育関連イベントを紹介しています。世界の動きをみなさまにお届けします。「私も報告を書いてみたい」という方、随時募集しております。まずはgn-nkg@nkg.or.jpまでお問合わせください。お問い合わせの際は、タイトルを「海外コラム執筆希望」としてください。
●世界の日本語教育(研究・実践・調査の成果、教育事情等):世界のさまざまな国・地域の日本語教育事情や取り組みを紹介しています。「私の地域についても紹介したい」という方、gn-nkg@nkg.or.jpまでお問い合わせください。お問い合わせの際は、タイトルを「世界の日本語教育執筆希望」としてください。
アジア
タイ
(海外の学会から)バングラデシュ
(世界の日本語教育)ベトナム
(海外の学会から)ベトナム
(世界の日本語教育)ベトナム
(海外の学会から)ベトナム
(世界の日本語教育)シンガポール
(海外の学会から)シンガポール
(世界の日本語教育)モンゴル
(世界の日本語教育)モンゴル
(世界の日本語教育)ベトナム
(海外の学会から)マレーシア
(海外の学会から)韓国
(海外の学会から)台湾
(海外の学会から)シンガポール
(海外の学会から)ベトナム
(海外の学会から)
アフリカ
アメリカ
オセアニア
中東
ヨーロッパ
イギリス
(世界の日本語教育)ドイツ
(海外の学会から)フランス
(世界の日本語教育)イギリス
(世界の日本語教育)イギリス
(海外の学会から)セルビア
(海外の学会から)ドイツ
(世界の日本語教育)フランス
(世界の日本語教育)キルギス
(海外の学会から)スイス
(海外の学会から)
4. 日本語教育グローバル人材奨励プログラムの実施
海外で日本語教育現場の人々と研究・教育に関する活動をしてみたい若手研究者・実践者を応援するプログラムを実施してます。本プログラムは、一般社団法人尚友倶楽部の助成により実施されます。
2021年度応募者募集
2019年度実施要項 【応募は終了しました。】
2019年度助成金受給者の報告動画(敬称略)
2019年度助成金受給者の報告(敬称略)
赤崎文音 | アメリカ | アメリカの公立小学校におけるインターンシップ-イマージョン教育の現場から- |
浅見昌弘 勝又結衣 八尋はるか |
ベトナム | ミライの日本語教育のために-ベトナム・ハノイ/ハイフォン インタビュープロジェクト- |
伊藤茉莉奈 SAI THI MAY |
エチオピア | 第1回アフリカ日本語教育会議 |
高橋侑希 | タイ | タイ国日本研究協会年次学会 |
前田和則 | イギリス | 英国の日本語教育事情-ニューカッスル大学の事例- |
水口あすか | バングラデシュ | 外国人IT技術者の雇用推進のための取り組み-B-JETプログラムを事例に- |
山下悠貴乃 | ベトナム | 言語文化教育研究 国際研究集会 in ハノイ |