ページの先頭です
ページ内を移動するためのリンク
本文へ (c)
寄付のお願い
お問い合わせ
アクセス
マイページ
入会はこちら
トップページ
学会について
大会・イベント
学会誌
事業成果報告
むすぶ
検索
サイト内検索
メニュー
ここから本文です。
トップ
大会・イベント
2011年度実践研究フォーラム
大会・イベント
2011年度実践研究フォーラム
概要
名称
2011年度実践研究フォーラム
開催日
2011年7月30日(土)・31日(日)
会場
横浜国立大学
報告
奥田純子・才田いずみ・細川英雄・堀井恵子・菅生早千江・高木美嘉・古屋憲章 「実践・研究・実践研究を問い直す―日本語教育における実践研究のこれまでとこれから―」 パネル趣旨PPT資料
第一部:実践研究フォーラム委員からの調査報告
第一部:PPT資料
第二部:「日本語教育における実践研究とは何か」 ・日本語学校における実践研究―『実践研究の手引き』刊行をめぐって―(奥田)
奥田PPT資料
実践研究の工夫と失敗(才田)
才田PPT資料
「実践研究フォーラム」の立ち上げをめぐって―実践研究は何をめざすか―(細川)
細川PPT資料
実践フォーラムの「今とこれから」(堀井)
堀井PPT資料
第三部:意見交換・まとめ
小澤伊久美・坪根由香里・嶽肩志江「PAC分析法における統計処理の留意点 ―よりよい実施とデータ解釈のために―」
八木真奈美「地域日本語教育をどのように記述するか ―他者を理解する質的方法―」
川嶋恵子・熊野七絵「アニメ・マンガの日本語授業への活用」
鈴木理子・齋藤伸子「辞書検索活動から課題遂行能力の向上を考える ―iPod touchを用いた初級漢字クラスを例に― 」
神村初美「大学院での専門日本語教育における日本人学生と留学生との協働学習の試み ―ピア活動観察の視点から― 」
原田三千代「大学院進学予備教育における協働学習に対する認識の変化 ―中国人留学生に対するPAC分析より」
江森悦子・佐藤正則「カリキュラム更新における教師間の協働 ―協働的に学び合う授業デザインの実践に向けて―」
白川繁子・犬飼康弘「可変的シラバスを用いた日本語教育の可能性 ―短期集中コースの実践例より―」
渡部真由美・田中真寿美「日本語ボランティア対象のセミナーにおける自己研修力を高めるための内省活動」
遠藤藍子・小熊貞子・田仲正江「「内省ロジックモデル」に拠る教師の振り返り活動における学習者評価の効果 ―学習者のフィードバックは教師の内省をどう深めたか― 」
山内薫「在仏日本語学習者は自らの日本語学習・使用環境をどのように体験しているか ―ある学習者へのライフストーリー・インタビューを通して―」
櫻井直子「「CEFR(言語のための欧州共通参照枠)Bレベルの言語活動・能力を考えるプロジェクト」における連携とその成果」
里見文「ポートフォリオを利用した語彙学習の実践報告 ―フランスにおける学部1年次既習者クラス―」
黒田史彦・古賀和恵・坂田麗子・武一美・古屋憲章・栁田直美・相浦裕希・山本由紀子・横山愛子「「日本語学習ポートフォリオ(試作版)」の運用および使用実態 ―自律的日本語学習が可能な環境の整備に向けて― 」
宇津木奈美子・三輪充子・山口優希子「母語を活用した子どもの学習支援における日本人支援者の役割認識」
向山陽子・村野節子・山辺真理子「留学生のためのロールプレイで学ぶビジネス日本語教材の開発」
半田佳奈子「ビジネス日本語コースにおけるプロセス・シラバスの実践 ―シラバス作成への学習者の参加を考える―」
一覧へ戻る